<<前のお話 あまのはごろも | うばすてやま | 次のお話 さんねんねたろう>>
うばすてやま
むかし、むかし、わがままなおとの様がいました。そのおとの様は年寄りが大嫌いでした。
ある日、との様は、家来に国中に立て札を立て村人にこんなことを命じました。
「六十を過ぎた年寄りは山に捨てるべし。従わない家はみなごろし。」
誰もが、家中のものが殺されるのを恐れて、仕方なくとの様の命令に従いました。
さて、その村で年老いた母親をかかえた若者がおり、
「息子よ。私は六十です。山に捨てておくれ。」
「お母さん。そんなひどいことはできません。」
「隣の家のおばあさんも、前の家のおじいさんも、もう山に捨てられました。悩まなくてもいいですよ。」
若者は、しぶしぶ母親を背中に背負うと、山を登りましたが、やはり母を山に置き去りにすることはできず、母親を背負って、夜こっそり家に戻り、そして、裏の納屋に隠しました。
数日たった日のこと、との様は、村人に灰の縄を作るよう命じました。
「お母さん。おとの様が灰の縄を作れとのことです。やってみましたが出来ません。誰もできないと、年貢が高くなります。」
「息子よ。それは簡単ですよ。教えて上げましょう。」
息子は、言われた通り、わらなわの輪を作ると、それを塩水の中に入れ、乾かして燃やし、できた灰の縄を慎重にとの様のところに持って行きました。
「お主、なかなかやるな。良かろう。それでは、もう少し難しい問題を出そう。これは、一本の棒である。どちらが根の方で、どちらが枝の方か、一両日中に、はっきりさせなさい。」
若者は、棒を家に持ち帰りましたが、途方にくれ、母にたずねました。
「簡単ですよ。水の入った桶を持ってきなさい。」
息子は桶を用意し、棒を水の中に入れました。
「見てご覧。下にある方が根っこで、浮いた方が枝ですよ。」
若者はとの様の前で、答えを言いました。
「やるな。それでは一番難しい問題を出そう。叩かなくても音が出る太鼓を作ってきなさい。」
若者は、真っ青な顔をして太鼓を携えて家に戻ると、母に助けを求めました。
「とても簡単ですよ。山で蜂を数匹捕まえてきなさい。」
母親は、少し太鼓の皮を緩めると、蜂をその中に入れ、また皮を締めました。太鼓が音を立て始めました。
若者は音のするたいこをとの様に渡しました。
「参った。そちは一人で三つの難題を解いたのか。」
「おとの様、実を申しますと、問題を解いたのは、私ではなく、母親です。おとの様は、年寄りを山に捨てるよう命じました。でも私は、そのような残酷なことは出来ませんでした。母を納屋に隠しました。年寄りは、体は弱くなっても、若い者より物知りです。」
との様はしばらく考えて、
「その通りだな。わしが間違っていた。もう年寄りを山に捨てるのはよそう。」
それからその国はお年寄りを大切にする国になりました。
<<前のお話 あまのはごろも | うばすてやま | 次のお話 さんねんねたろう>>